大阪メトロ御堂筋線東三国駅より徒歩1分、大阪市淀川区東三国の『さかがみ耳鼻咽喉科』です。耳鼻咽喉科。丁寧で親しみやすい説明、処置を目指して日々診療しております。

子供のみみはなのど

子供のみみはなのど

子供のみみはなのど

子供と大人の違いとして、身体のサイズの違い以外に、みみ鼻のどの機能や狭い気道など、未熟な発育状態であることもあり、成長も考慮した診察・治療が必要です。しきりと手で耳を触る、耳垢をとってあげたい、鼻の吸引だけしてほしい、といった場合などもお気軽にご相談ください。

みみ

急性中耳炎

中耳炎とは、中耳腔(鼓膜の奥にある空間)に感染が生じ、炎症が起きている状態を指します。耳痛、耳閉感などの症状を引き起こし、鼓膜が破れると耳だれが出てきます。数日前から鼻水が出る風邪をひいており、機嫌が悪く、耳をしきりに触ったり、耳を痛がる時は中耳炎の可能性が高いです。時には発熱することもあります。成長して抵抗力がつくと罹患しにくくなることが多いですが、慢性化して滲出性中耳炎(中耳に液体がたまった状態)に移行する場合や、慢性中耳炎になることもあり、治しきることが大切です。

原因は鼻の炎症

風邪などが原因で鼻の奥に細菌がたまり、耳と鼻の管(耳管)から中耳へ感染が広がることによりおこります。耳の外側から菌が入っても中耳炎にはなりません。(プールやお風呂の水が入ってもおこりません。)

鼻水が出るたびに、中耳炎になるお子様も多くみられます。子どもがよく中耳炎になるのは、風邪をひきやすいことと、耳管が成人と比べ、太く短く、傾きも水平に近いので、菌が耳に入りやすいからです。

治療

当院では急性中耳炎のガイドラインをもとに重症度に応じて科学的に証明された診断と治療を選択し、なるべく早く安全に治すことを第一目標にしています。しかしながら、中耳炎をひきおこす細菌が年々強くなり、抗生剤がなかなか効かなくなってきました。抗生剤が効かない場合、耳鼻咽喉科医しか行えない鼓膜切開を行い、なるべく早く細菌を体から排出させる治療を行っています。

ガイドライン
軽症
抗生剤なしで3~4日経過観察 ⇨ 改善があり ⇨ 経過観察
⇨ 改善がなし ⇨ 抗生剤投与(通常量)
中等度
抗生剤高容量投与3~4日 ⇨ 改善あり ⇨ さらに抗生剤投与
⇨ 改善がなし ⇨ 薬変更 鼓膜切開考慮
重症
抗生剤高容量投与3~4日+鼓膜切開 ⇨ 改善があり ⇨ 同様の薬を継続
⇨ 改善がなし ⇨ 薬変更

抗生剤は第一選択はペニシリン系(アモキシシリン)になります。

重症度は年齢(2歳以下は重症度が高くなります)症状(耳痛 、発熱、機嫌)鼓膜所見(膿のたまり具合、耳だれ)によって判断されます。

抗生剤の投与期間の目安は、重症度にもよりますが、2歳以下では免疫的に未熟なため、反復化、遷延化しやすく、7~10日間の投与が推奨されます。

中耳炎治療中は
通園、通学は?

基本的には中耳炎そのものがうつることはないため、とくに決まりはありません。しかし、中耳炎の原因となる菌やウイルスは、咳やくしゃみによって他の子供にうつってしまうことがあります。一般的には、発熱や痛みなどの症状が治まっていれば登園・登校はできますが、無理をして症状が再発したり悪化することもあるので子供の様子を見て判断しましょう。

お風呂やプールは?

熱いお風呂に入ると炎症がひどくなり、耳が痛くなることがあるので最初の4~5日はシャワーか、ぬるいお風呂にさっと入る程度にしましょう。ただし、高熱があるときや痛みが強いときは控えましょう。一方、プールの水は塩素消毒されているため、耳や鼻の粘膜を刺激してしまう可能性があり、中耳炎が長引いてしまうので、発熱や痛みが治まってからも、医師の許可があるまではプールに入らないようにしましょう。

薬の投与量、飲み方について

抗生剤内服により軟便になる可能性もありますが、よほどの水溶性下痢でない限りは継続していただきますようお願いします。保育園で飲ませてもらえないなど1日3回服用の薬で内服が難しい場合は、朝、帰宅後、寝る前に内服していただくことも可能です。

鼓膜切開について

鼓膜に小さな穴を開けて、膿を排出します。しばらく薬が効くまでは耳だれが続くことがありますが、鼓膜は皮膚と同じ組織のため、切開部は数日でふさがります。通常、後遺症が残ることはありません。適切なタイミングで行うと、熱が下がり、お子様の機嫌がよくなります。特に2歳以下のお子様が中耳炎になるとまだ免疫が十分に完成されていないため長引いたり熱が続いたりしますので、大変有効な治療法です。切開という言葉に対して不安があると思いますので、不明な点があれば遠慮なく院長に相談してください。

繰り返す、長引く急性中耳炎

特に2歳未満の幼児では急性中耳炎を反復したり、長引くことが言われています。その危険因子として

  • 年齢 : 特に6ヶ月未満の中耳炎の発症
  • 鼻、中耳、のどのリンパ組織の細菌に対する免疫応答が未熟
  • 短い母乳期間
  • 集団保育
  • アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎がある(いつも鼻汁が出ている)

このような場合は、抗生剤治療をうまく効果的に行う工夫が重要です。すなわち鼻処置により鼻の原因菌量を減らすことや、抗生剤の増量、正しい服用(症状が治まっても最後まで飲み続ける、用法を守ってください)などです。また場合によっては免疫力を上げる漢方薬を使用します。

急性中耳炎後の滲出液について

急性中耳炎は発症初期には耳痛、発熱などの急性期症状を認めますが、治療により早期にそれらの症状は改善します。しかし、中耳の滲出液がしばらく貯留していることがあります。この貯留液は75~90%のものが3ヶ月以内に自然治癒し、消失することが多いです。この間は、鼻の状態によっては薬を出したり、鼻処置させていただくこともありますが、基本的に経過観察します。一方でこの間に急性中耳炎をぶり返すことも多いので(風邪をひいた時など)、その場合は抗生剤を投与することになります。3ヶ月以上中耳に滲出液がたまっている場合は、滲出性中耳炎と診断されます。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳という場所に滲出液という液体がたまる病気です。 痛みがないため気がつきにくいことが多い疾患ですが、小児の難聴の原因としては最も多いものです。10歳頃までには自然によくなることも多いのですが、難治化してしまうこともあるので注意が必要です。乳児や幼児では急性中耳炎から始まることも多く、2歳以下であること、幼稚園や保育園などの集団生活をすることなどが影響するといわれています。

治療

治療には根気が必要です。まず、お薬をのんだり、鼻水をしっかり吸いとったりして、3か月程度様子をみることになります。多くの場合は、お薬で経過を見ている間に、中耳の水が徐々に抜けてよくなります。3か月たっても水が残っている場合には、積極的な治療が必要となります。難聴や、また鼓膜がへこんだり、鼓膜が中耳に癒着したりしていないかを調べます。これらの異常がなければ、引き続きお薬で経過を見ていきますが、異常があれば鼓膜に穴をあけて、チューブをいれる手術がすすめられます。また10歳を過ぎた頃の子供は、すでに耳管(耳と鼻をつなぐ管)の機能がほぼ完成しており、自然には治りにくくなっています。そのため、早期から積極的にチューブをいれることをすすめられることもあります。

はな

鼻副鼻腔炎

風邪と急性鼻副鼻腔炎

急に発症した感染性の鼻炎、急性副鼻腔炎は風邪の一病態と考えられます。急性副鼻腔炎診療ガイドラインでは、上気道ウィルス感染(風邪)の後に膿性鼻汁が10日以上持続する場合、また5~7日後に悪化する場合は、細菌性急性鼻副鼻腔炎と診断されます。小児は毎年6~8回の風邪にかかり、そのうち5~13%が2次的な副鼻腔細菌感染に陥るといわれます。鼻副鼻腔炎は、中耳炎、気管支炎、肺炎とともに”風邪がこじれた状態”と言えます。

子供の急性副鼻腔炎の特徴

子供の副鼻腔は発育途上であり、大きく鼻とつながっていることから、容易に副鼻腔に感染を起こします。また、風邪にかかる頻度が高いので、成人よりも頻繁に急性副鼻腔炎の状態になりやすく、あたかも慢性化しているようにみえるかもしれません。しかし実際は、成人に比べて急性の病変が反復していることが多いです。またアレルギー性鼻炎と合併しているパターンも多く、春から秋にかけてはアレルギー性鼻炎の症状が前面に出て、冬場の風邪のかかりやすい時期は副鼻腔炎症状が前面に出る場合もあります。一方で成長に伴い自然治癒することが多いです。(小学校高学年までに治ることが多いです)

急性副鼻腔炎は何歳から起こるか

急性副鼻腔炎は全ての年代で起こります。新生児期は上顎洞(ほっぺたの副鼻腔)は小豆大ぐらいで小さいのですが、鼻呼吸が始まり、顔の骨の成長に伴い上顎洞の発育がみられてきます。鼻に菌による感染が生じ、そこから副鼻腔へ感染が広がることは日常よく見られるため、したがって0歳からでも生じます。以前は副鼻腔炎の発達は3歳ごろからと考えられていたため、乳幼児には急性副鼻腔炎は存在しないといわれていました。近年はCT撮影による画像診断の進歩により0歳児でも上顎洞の発達が画像上で確認できます。したがって0歳児でも急性副鼻腔炎は生じることになります。

症状

風邪の後に黄色や、粘り気のある鼻水や鼻づまりが続き、中耳炎の合併も多く見られます(特に2歳以下)。痰が絡む咳が長引いたりすること(鼻水が表には出ず、喉に流れて反射的に痰がらみの咳をする)もあります。中には喘息や気管支炎が合併していることもあります。

副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎の症状違いは?

副鼻腔炎では黄色ないし緑色の粘膿性鼻汁、いわゆる 『あおばな』『どろばな』が認められます。年少児では鼻水がのどに流れて、痰が絡む咳を訴えることが多いです。一方、アレルギー性鼻炎の鼻水は保護者により 『透明 』『水っぽい』などと表現されます。起床時のくしゃみ、かゆみによる鼻こすりや鼻出血、目をこする仕草なども認めます。またアレルギー性鼻炎と副鼻腔炎が合併していることもよくあります。

治療

内服治療、鼻の洗浄・吸引、ネブライザー療法が主体となります。内服では抗生剤の服用も重症度に応じて必要ですが、お薬だけに頼るのではなく、こまめに鼻水を吸引する、かませる、鼻を洗浄することも効果的です。
子供の鼻水は日常的によく見られる症状ですが、今、耐性菌の存在やアレルギー体質の増加に伴って治りにくい例も増えています。気をつけなければならないのは、ペニシリン系やセフェム系抗生剤の使用を最小限にすること、そして鼻の洗浄や吸引、マクロライド系抗生剤(クラリスロマイシン)や抗アレルギー剤を上手に使っていくことでしょう。また2歳以下の子供では、鼻水が2週間以上続くと中耳炎を合併する可能性が高いので耳鼻科を受診する必要があります。また鼻水が3ヶ月以上も続く子供の場合、鼻炎やその延長にある蓄膿症(慢性副鼻腔炎)の治療について耳鼻科できちんと相談することが大切です。

慢性副鼻腔炎とマクロライド少量療法

副鼻腔炎を発症してから3ヶ月以上経過したものは慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)と診断されます。慢性副鼻腔炎の場合、クラリスロマイシン(マクロライド系抗生剤)というお薬を少量(通常量の70~50%の量)で長期に服用する治療があります。このお薬は抗菌作用としてだけでなく、鼻の粘膜の免疫機能を亢進させたり、炎症による粘液の排泄機能を高めたりします。これが慢性副鼻腔炎の治療の中で使用される大きな理由でもあります。量を減らして処方するため長期に服用しても耐性菌をつくり難いと言われています。投与期間は3ヶ月とされていますが、2ヶ月の投与で効果がわかるため、効果が低い場合は、他の治療法を検討する必要があります。

アレルギー鼻炎

子供のアレルギー性鼻炎の特徴

小児アレルギー性鼻炎はアトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギーなどを合併する率が高く、乳幼児期にはアレルギー性鼻炎の症状ははっきり見られません。年長児になるにつれ、アレルギー性鼻炎を発症する例が目立つようになります。また中耳炎や副鼻腔が合併しやすいのが特徴です。

症状

くしゃみ 、鼻つまり、鼻汁、口呼吸、いびき、鼻こすり、鼻出血(鼻をこするため)さらに不機嫌、睡眠障害、集中力の低下、頭痛などの症状を引き起こすこともあります。また、鼻汁は水性が特徴ですが、症状が継続したり副鼻腔炎を合併したりすると粘り気が出たり黄鼻になることもあります。目のかゆみを伴うことも多いです。

アレルギー鼻炎の子供の顔の特徴

鼻をよくいじっているため以下の所見が生じます。

  • 鼻こすり: かゆいため手のひらで鼻を上下にこする
  • 顔面筋の異常運動: 口や鼻を上下左右にのばす
  • 目の下にクマ: 鼻、副鼻腔の血液循環障害や睡眠障害による
  • 鼻をこするために鼻の先にできる横じわ
診断

ほぼ成人と同様です。

治療

抗原の回避、環境整備を基本に、薬物治療、場合によっては免疫療法が行われます。合併症(副鼻腔炎、中耳炎)があれば合わせて治療します。

子供のスギ花粉症

スギ花粉への感作は早ければ生後2シーズンで成立し、翌年には(3シーズン目)花粉症発症にいたる可能性もあります。スギに感作された子供の全てがすぐ発症するわけでありませんが、ある統計では、感作された子供のうち、幼児期後期で30%、思春期で50%ほどで発症が確認されています。

“ほうっておけない子供の鼻水”

症状が軽ければ、家庭で鼻をかむ、鼻汁をとるなどの方法で対処します。しかし以下に示すような場合は医療機関への受診を勧めます。

「長引く鼻水」

通常の風邪に伴う急性鼻炎の症状は1~2週間で治癒します。これ以上長引く場合は、鼻副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を考える必要があります。

「支障をきたす鼻水」

鼻水により子供や保護者が苦痛や生活上の支障を感じてるようであれば、対応が必要です。アレルギーの子供は、鼻水により頻繁に鼻をかまなくてはならなくティッシュを手放せない、かみすぎて赤くなる、くしゃみを連発するなどのことで困っています。また低年齢であるために鼻を十分かめなかったり、鼻水が固くてかんでも除去できなかったりすると、鼻閉が生じて口呼吸になり、食事や睡眠が妨げられます。このような場合は、鼻水を物理的に吸引除去したり、お薬によって治療したりする必要があります。

「随伴症状のある鼻水」

発熱や、活気の低下などの全身症状や、痰を絡む咳を伴っている場合、頭痛や顔の痛みがある場合は治療を受けるべきでしょう。強い頭痛や目の痛み、複視(ものが2重にみえる)、視力障害などの目の症状がある場合は、脳や、目の中の合併症の可能性もあります。これらは緊急性の高い疾患と言えます。

のど

睡眠時無呼吸、いびき

子供の睡眠時無呼吸症候群、いびきの原因はアデノイド増殖症、扁桃腺(口蓋扁桃)肥大によるものが大多数です。他には副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など鼻に問題がある場合もあります。このような睡眠呼吸障害が長期に持続すると、学業不振や、認知・行動の面の問題、また顔面形態の成長へ影響するリスクがあります。症状の重症度を見極め、総合的に判断し、お薬での治療、手術治療を選択していきます。2歳以下では、風邪による一過性の悪化であることが多く、まずはお薬などの保存的治療が優先されます。

アデノイド増殖症について

鼻の奥にあるリンパ組織がアデノイドです。鼻の奥にあるため口を開けても見えませんが、のどの奥にある“扁桃腺”と呼ばれるものと同様のものです。3~5才前後に最も大きくなり、それ以降は徐々に縮小します。このアデノイドが、鼻からの呼吸を妨げるほど大きくなった状態を「アデノイド増殖症」といいます。鼻からの呼吸がしにくいため口呼吸となり、睡眠時無呼吸症候群やいびきなどの症状がみられる事があります。診断は鼻から内視鏡を入れたり、レントゲンを撮ったりしてその程度を確認します。症状がひどい場合、腫れている組織を切除する手術を行う場合があります。

  • こどものみみ、はな、のど
  • 舌下免疫療法
  • さかがみ眼科|詳しくはこちら

クリニック情報
clinic Information

〒532-0002 大阪府大阪市淀川区東三国5丁目1−3

お気軽にお電話ください

TEL06-6394-4133
大阪メトロ御堂筋線東三国駅より徒歩約1分
診療時間
 9:30~12:30
16:00~19:00

休診日木曜、日曜、祝日

PAGETOP
Copyright © 2024 さかがみ耳鼻咽喉科 All Rights Reserved.